SSブログ

俺用メモ PT1/PT2設定【改定版】

http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2011-03-11
分の清書版。今回のでほぼ完成なので、これで運用。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ココ見て設定しようと思った人へ。
・ぜんぶ自己責任です、ウソや大げさ紛らわしい事も書いてあります。
・ファイル名とかが違ったりもします。
・ハードウェアやソフトウェアを作成された方はもちろん、これ書いてる人に対しても
録画機会の損失やシステムの不具合、ならびにこれらに関する他の直接・間接の損害については責任を負いかねます。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

(あ) パソコン組んだ
(い) 適当にアップデート
(う) グラボのドライバ充てた。これでスタンバイもできる。


(え) Cドライブ直下に『DTV』とフォルダ作っておく
(00) PT1/2を刺す作業にはいる
公式サイトより

ドライバ
PT1-Windows-Driver-200.exe
PT2-Windows-Driver-200.exe

SDK
PT-Windows-SDK-201.exe

サンプル(テストツール)
PT-Windows-Sample-200.zip

(01) 電源落とす → ハードウェアを取り付ける → 電源入れる
(02) 自動認識『新しいハードウェア検索ウィザードの開始』でのインストールはキャンセル
(03) 『PT1-Windows-Driver-200.exe』か『PT2-Windows-Driver-200.exe』をダブルクリック
※刺したPT1/2に対応している方
(04) 『PT-Windows-SDK-201.exe』をダブルクリック
『PT1/PT2 SDK セットアップウィザードの完了』と出る。
(05)
00.JPG
ハードウェアのデバイスマネージャの項目で
Jungo
→WinDriver(EARTH SOFT PT1)

サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ
→EARTH SOFT PT1

となっていたらおk

必要ないとは思うが、再起動しておく。

■■TVTest 導入する■■
●【TVTest_0.7.17.zip】(up0567.zip)
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)
※フォルダ名を『up0567』から『TVTest』に変えておいた方が見やすいかと。

●【BonDriver_PT-ST(人柱版2) 409 KB 2010年03/14(日)20:17】(up0272.zip)
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)するとup0272フォルダができる。
※フォルダ名を『up0272』から『BonDriver』に変えておいた方が見やすいかと。

・BonDriver_PT-S.dll
・BonDriver_PT-ST.ini
・BonDriver_PT-T.dll
・PTCtrl.exe
の4つがこれから何度か使うファイルになる。

【BonDriver_PT-ST.ini】
CATVやCS放送を受信するか、BS給電ON/OFFの設定など。
【PTCtrl.exe】
これのおかげで複数チューナーを割り振ってくれる。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
・BonDriver_PT-S0.dll
・BonDriver_PT-S1.dll
・BonDriver_PT-T0.dll
・BonDriver_PT-T1.dll
と書き換えるか否か

■書き換えのメリット
・アンテナ端子ごとにアンテナ設置していたりする場合
T1はMX専用、他は映らない。T2はTVS専用、他は映らない など

・直で拾いにいくので一瞬のタイムラグが無くなる?
チューナーの振り分けは【PTCtrl.exe】が行うので。

■書き換えのデメリット
・上記のように振り分けの際の遅延などあったりする可能性も(詳細・真偽は不明)

今回は書き換えVer.で。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
・x64フォルダ
・BonDriver_PT-S.dll
・BonDriver_PT-ST.ini
・BonDriver_PT-T.dll
・PTCtrl.exe
・readme.txt
・src.zip
から
・x64フォルダ
・BonDriver_PT-S0.dll
・BonDriver_PT-S1.dll
・BonDriver_PT-ST.ini
・BonDriver_PT-T0.dll
・BonDriver_PT-T1.dll
・PTCtrl.exe

・readme.txt
・src.zip
になるかと。

青字になっている6つを『TVTestフォルダ』へ放り込む
※TVTest.exeのある場所



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
デコーダー入れます

□Mpeg-2デコーダは『ATI MPEG Video Decoder』
VR7で複数起動だとシマシマ発生。VR9だと問題ないがCPUパワーかなり必要。
録画専用機にはそんなCPUパワー必要ないので
■Combined-Community-Codec-Pack-2009-09-09.exeも使用



http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2011-03-11
参照
●【11-3_xp32-64_xcode.exe】
をダブルクリック
Install
ATI Catalyst インストール マネージャーのようこそ画面でキャンセル
02.JPG

C:\ATI\Support\11-2_xp32-64_xcode\Packages\Apps\AVIVOXP
まで行って
●【AVIVO.msi】
を拾ってくる

◆一般の項目にて
・デフォルトのドライバ→最後に使用したドライバ
・デコーダ→MPC とか、いろいろ
・レンダラ→VMR7
・カードリーダ なし(スクランブル解除しない)

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

TVTest.exeを起動
ドライバは、その放り込んだ『BonDriver_nnb.dll』を指定。
※青字でなってるかと。
01.JPG

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
A)デコーダー入れろ
B)"BonDriver_nnb.dll"が読み込めません。

と怒られた場合。

A)上記記載してますが、デコーダーを入れましょう。

B)
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ
を入れましょう。
2005だけでいいみたいですが。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



チャンネルスキャンする

元あったチャンネルのうち、以下の1つのチャンネルが検出されませんでした。
・NHK BS2
検出されなかったチャンネルを残しますか?

はい   いいえ

BS2を何かに使うかもしれませんので残しておきましょう。
そもそも録画専用機ですので。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■以下、途中 まだ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

を『TVTestフォルダ』へコピーして放り込む
『C:\DTV\EpgDataCap_Bon\BonDriver』にコピーして放り込む
((14)”でフリーオ白黒削除した場所)
epg01.JPG
・BonDriver_PT-S0.dll
・BonDriver_PT-S1.dll
・BonDriver_PT-ST.ini
・BonDriver_PT-T0.dll
・BonDriver_PT-T1.dll
・PTCtrl.exe
と、こんな感じに。CS利用可否とBS給電可否を『BonDriver_PT-ST.ini』で決める

(17)『TVTest_0.7.17』フォルダにも
・BonDriver_PT-S.dll
・BonDriver_PT-ST.ini
・BonDriver_PT-T.dll
・PTCtrl.exe
の4つを放り込んでおく
『TVTest.exe』等が見えるフォルダの場所でおk
CS利用可否とBS給電可否を『BonDriver_PT-ST.ini』で決める

俺用メモ HDUS/HDUSF設定【改定版】

【2011.08.25追記】
俺用メモ HDUS/HDUSF設定【折れよう確定版】
http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2011-08-25
作成完了

ココ見て設定しようと思った人へ。
・ぜんぶ自己責任です、ウソや大げさ紛らわしい事も書いてあります。
・ファイル名とかが違ったりもします。
・ハードウェアやソフトウェアを作成された方はもちろん、これ書いてる人に対しても
録画機会の損失やシステムの不具合、ならびにこれらに関する他の直接・間接の損害については責任を負いかねます。

Cドライブに『DTV』ってフォルダ作る

●【MTVHDUS_081023_Drv.zip】
『ここに解凍』
Cドライブ直下でやっているので
C:\DTV\MTVHDUS_081023_Drv
となっているハズ

SKNET_HDTV_BDA.sys
SKNET_HDTV_BDA.inf
を削除



●【uusbdv20beta.zip】
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)
「SETUP」フォルダにある uusbd.sys
を『MTVHDUS_081023_Drv』フォルダへ放り込む

●【BonDriver_nnb_009.zip】(up0287.zip)
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)
setupHDUSフォルダ内の『uusbd.inf』
を『MTVHDUS_081023_Drv』フォルダへ放り込む


HDUSをUSBに接続。新規のハードウェアウィザード
でドライバインストールを求められるので
C:\DTV\MTVHDUS_081023_Drv
を指定。3回インストール作業する。

『ハードウェアの安全な取り外し』で
SKNET HDTV USB Remote Control driver を安全に取り外します
MonsterTV HDUS HDTV recodeing device を安全に取り外します
の2つが表示されていればおk。

■■TVTest 導入する■■
●【TVTest_0.7.17.zip】(up0567.zip)
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)
※フォルダ名を『up0567』から『TVTest』に変えておいた方が見やすいかと。

『C:\DTV\BonDriver_nnb_009』内の
BonDriver_nnb.dll
nnb4hdus.dll
を放り込む

TVTest.exeを起動
ドライバは、その放り込んだ『BonDriver_nnb.dll』を指定。
※青字でなってるかと。
01.JPG

デコーダー入れろ
"BonDriver_nnb.dll"が読み込めません。

と2つ怒られました。

Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ
を入れましょう。
2005だけでいいみたいですが。

◆チャンネルスキャン
サービスを検索する(V) 信号レベルを無視する(L)
何れもチェックしないままでいいかと。

※サービスを検索にチェック入れると
テレ玉1
テレ玉2
テレ玉3

みたいになる
※サブチャンネルみたい場合はTVTest画面で右クリック→サービスで選べる。

デコーダー入れます
http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2011-03-11
参照
●【11-3_xp32-64_xcode.exe】
をダブルクリック
Install
ATI Catalyst インストール マネージャーのようこそ画面でキャンセル
02.JPG

C:\ATI\Support\11-2_xp32-64_xcode\Packages\Apps\AVIVOXP
まで行って
●【AVIVO.msi】
を拾ってくる

◆一般の項目にて
・デフォルトのドライバ→最後に使用したドライバ
・デコーダ→MPC とか、いろいろ
・レンダラ→VMR7
・カードリーダ なし(スクランブル解除しない)
※これでもHDUSのみなら解除される。

■■TVrock■■
■■RecTest■■
は割愛。
http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2011-03-11-2
に記載。

■■EpgDataCap_Bon を導入する■■
●【EpgDataCap_Bon(人柱版9.46).zip】(up1021.zip)
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)
※フォルダ名を『up1021』から『EpgDataCap_Bon』に変えておいた方が見やすいかと。

『C:\DTV\BonDriver_nnb_009』内の
・BonDriver_nnb.dll
・nnb4hdus.dll

EpgDataCap_Bon.exeと同じ場所
白/黒フリーオがある、ドライバーのフォルダ
にの2箇所に放り込む

◆PT1/PT2の時と同様に『EpgTimerBonフォルダ』がマイドキュメントに出来るので、
これも『C:\DTV\EpgDataCap_Bon』EpgDataCap_Bon.exeと同じ場所にフォルダを持ってくる。
起動するたびにマイドキュメントに作成されるようなので放置で。
チャンネルスキャンする。
スキャン終わったら一旦閉じる。
すぐさま閉じる。

EPG取得する。
終わったら一旦閉じる。

B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました
表示されますが、特に問題ないみたいです。
外付けのカードリーダー設置すれば表示もされなくなりました。


■■EpgTimer_Bon■■
EpgTimer_Bon.exe

PT1の時と同要領で。

■■HDUSを複数こ繋ぐ■■
hdus複数.JPG
こんな感じにする。

AHCI

バカでもS70SD/S70FL/110geをAHCI化できたよ
http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2010-08-19-1
の改訂版

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19599
F6 インストール用 32 ビット・インテル® RST ドライバー・ファイル (バージョン 10.1 用)
ファイル名:f6flpy-x86.zip バージョン:10.1.0.1008
日付:2010/12/15 ステータス:最新
サイズ:0.22 MB 言語:英語
オペレーティング・システム:Windows 7, 32-bit*, Windows Server 2003*, Windows Vista, Windows XP Professional x64 Edition*, Windows XP*

ファイル名:f6flpy96x86.zip バージョン:9.6.0.1014
日付:2010/03/23 ステータス:以前のバージョン
サイズ:0.26 MB 言語:英語
オペレーティング・システム:Windows 7*, Windows 7, 32-bit*, Windows Server 2003 Standard Edition*, Windows Server 2003*, Windows Server 2008*, Windows Vista, Windows Vista 32*, Windows XP Home Edition*, Windows XP Media Center Edition*, Windows XP Professional*

FDD
クイックフォーマット


結局のところ
IDE→AHCI変更ツール
で検索したら出てくるところのを使わせてもらった。

http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/ahcitool02_2_x86.zip

ahcitool02_2_x64.zip
ahcitool02_2_x86.zip
epm.exe
f6flpy-x86.zip
HotSwap! 5.0.0.0.ZIP

【f6flpy-x86.zip】
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)

【ahcitool02_2_x86.zip】
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)
AHCITool.exeを起動
[参照]で先ほどの『f6flpy-x86』内から
iaAHCI.infの方を選択

再起動→BIOSをAHCIモードに
「あたらしいハードウェアが見つかりました」
「システム設定の変更、いますぐ再起動しますか?」
で再起動

うごいた
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい

HotSwap!
ダブルクリックして立ち上げるだけ。設定で自動起動になってる。

この2つのソフトあれば生きていけます。というか便利すぎwwwwwww
なんか全てを覆された気分です。

EASEUS Partition Master
Windows上で変更して再起動すると更新される。
便利ですけど時間かかりすぎる
500GBを80GB/420GBに区切ってるですが30分くらいかかりそうです。
インストール時にパーテーションは区切った方がいいね。



Windows 7/Vistaで、OS再インストールせずにIDEモードのHDDをAHCIモードに変更・移行する手順の紹介です。
IDEモードからAHCIモードに移行する手順

1.regeditを起動
2.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahciへ移動
3.サブキー「Start」の数値を0に変更(元の数値は3か4のはず)
4.PC再起動
5.BIOSへ移動、IDEからAHCIモードに変更する。
6.Windows 7を起動すると自動でドライバが導入されるはず。
7.ドライバインストール終了後に再びPC再起動。これでHDDをAHCIモードで利用できる。

クリーンインストールしたのに立ち上がり遅い。NET framework 4.0が原因か?

PCが立ち上がって「マイコンピュータ」→「プロパティ」
をしても開くのに1分以上かかる。

チップセットの入れ方?
パーテーション切って遅くなった?
SATAケーブル?

寝て起きて再度インストールしなおし。
原因は

NET framework 4.0インストールしたら、こうなる。

スタート→ファイル名を指定して実行
msconfig
サービスのところ

microsoft .net framework NGEN 4.0…
の右側のチェックボックスを外し適用

再起動後
起動時に「システム構成ユーティリティを使って Windows の開始方法を変更しました。」というメッセージが表示。
「Windows開始時にこのメッセージを表示しない、あるいはシステム構成ユーティリティを起動しない」にチェックを付けて[OK]をクリック。

これで当面はいってみます。

5分後。
やっぱり遅い
削除する事にした。

再起動した。快適になった∩( ・ω・)∩ばんじゃーい

俺用メモ PT1やPT2とHDUSFを同居させる

1)PT1動くようにする

2)HDUSを導入
●MTVHDUS_081023_Drv.zip
●uusbdv20beta.zip
●BonDriver_nnb_009.zip
の作業まで

『C:\HDUSkyoto\BonDriver_nnb_009』内の
BonDriver_nnb.dll
nnb4hdus.dll
をEpgDataCap_Bon.exeと同じ場所に放り込む
→【EpgDataCap_Bon.exe起動】チャンネルスキャンできない?
■■■正解■■■
(A)EpgDataCap_Bon.exeと同じ場所に放り込む
(B)BonDriverのフォルダにも放り込んでおく
→【EpgDataCap_Bon.exe起動】チャンネルスキャンできた。


【EpgTimer_Bon.exe】のチューナー設定は【EpgDataCap_Bon.exe】でチャンネルスキャンしてから。
あとはHDUSを複数接続と同じ要領で、チューナー数を設定すればおk
pt1_hdus.JPG
Cleron440だと死ぬですねw

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。