SSブログ

NEC S70タイプSD定格で4TS同時録画

4tsrec_01.JPG
4tsrec_02.JPG

Celeron440定格
Mem/2GB+1GB
メモリには余裕がありますが、CPUがキツいかもですね・・・
ペイントやら、計測ソフトやら開いたら100%逝っちゃいましたです。
それに温度もちょっとヤバす?
────────────────────────────────────────────────────────
参考で、CelDC_E3300+Mem2GBでHDUSの3TS。
4tsrec_03.JPG
大楽勝っすね。
家計簿用との併用してますので、これは外す予定です。

バカでもS70SD/S70FL/110geをAHCI化できたよ

AHCI
http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2011-04-25-1
【ほぼ確定版】

・OS入れる時に一緒に
・稼動中
この2パターンともできた。

【用意したもの】
USB外付けフロッピーディスク
f6flpy96x86 ってドライバ
F6 インストール用 32 ビット・インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー・ファイル

って名前の。
で、フォルダの中にある8つをフロッピーに放り込む。
つまり、フロッピーを開いたら、その8つのファイルがあるって状態に。

フォルダごと放り込んでも動きませんでした。
書き込まなきゃダメ?って思ってF6flpy32ってのがフロッピーに書き込む機能も持ち合わせているのですが、これではICH5Rくらいまでしか入ってませんでした。バージョンが古いからですね。


bootは
1)CD/DVD
2)HDD
で。
▼▼▼▼まちがい▼▼▼▼
BIOSはIDEモードのままでインストール
フロッピーの中身聞いてくるところあるので、そこで任意のICHxxを選択。
再起動しなおした時にBIOSをIDE→AHCI変更してみた⇒青画面

▲▲▲▲まちがい▲▲▲▲


▼▼▼▼せいかい▼▼▼▼
1)BIOSでAHCIモードに変更しておく
2)F6連打。「何かキー押して。WindowsセットアップのCD読むよ?」の表示も
クセでEnter押すが、それもF6でやっておけばおk

2011_04_30a.JPG
この画面になる。


2011_04_30b.JPG
【S】を選択


2011_04_30c.JPG
任意のチップセットを選択する。
今回はICH10Rのマザーボードですので



2011_04_30d.JPG
こんな感じに表示される。

あとはEnter押してインストール。
フロッピーディスクもUSB接続なら外す必要なかった。

s70fl.JPG
たぶん、これで正解なハズ

S70SD/S70FLでのオーバークロックまとめ。

前回の『爆発しろ、オーバークロック』から数時間、ほぼ形としてはできあがりました。

SetFSBでのソフトウェア的にした場合
150.JPG
165.JPG

びみゆおーーーーー
つかよく分からんwwwwww

メモリも一緒に上がってしまうので、現段階ではちょっと使い辛いです。
メモリのクロックを落とせばいいのでしょうけど、さっき間違った箇所の数値を落として、PCが落ちましたwwwwwww
────────────────────────────────────────────────
『禁断のアルミホイル巻』
0818_05.JPG
430FL_OC.JPG
強烈すぎますwwwwwwwww
1.8GHzのCeleron430が、1.33倍の2.394GHzに


設定も不要です、アルミホイル。わっちは台所用のアルミテープでしたが。を、こんな感じで貼るだけ。
BIOSからは確認できませんがCPU-Zからはこんな感じ。勝手に1.33倍になってます。
格落ちのCel430が単体でCeleronDCのE3200クラスです。

ちなみによくよく計算するとCeleronDCのE3300の1.33倍って3.325GHzっすよwwwwwwww


ぁあ、CPU温度はCeleron430で60度近くまで行ったりしました、47からいきなり58とかって感じで。
────────────────────────────────────────────────
【28:45】ようやくCeleron_DC_E3300のインストール作業完成!!!!
33FLOC.JPG

うはwwwwおkwwwwwwwwwwwww
・動画再生、録画
・録画
・家計簿
・2ちゃん・実況
・PT1
・PT1
この構成でいきます。

エロゲ用にE6300+P5Kの自作セットがありますが、唯一のまともなグラボ4670をどちらに充てるか
クロシコの4670が低発熱でいい感じだったんですがね。

その前にメモリをどう確保するかです。

S70FLでのオーバークロック、大絶賛爆発中!!

『s70fl オーバークロック』
で検索したら、ぜんぜん関係ない俺の過去記事が引っかかりやがる、迷惑極まりないぞ。

とりあえず用意したもの
S70FL
Celeron_DC_E3300
つか、この家計簿・ブログ用のPC上で試してるんですよこわいこわいwwwwwww

setfsb_2_2_134_98
これだけでオーバークロックできますが、確認するためには
cpu-z_1.55
があった方が便利です。
0818_01.JPG

本当かどうかは知らないけどsetfsbの使い方
【1】Clock Generatorから、PLL型名を適合させる。
【2】右にある『Get FSB』を押す
【3】(この場合)150/380となっているところをスクロールさせるなりして数字買える。
【4】『Set FSB』
おわり。

で、ぜんぜんオーバークロックとかなんねーよ!!!! 200/380なんてムリ
画面ヘンになったり、190でもブルーバック発動っすよ!!!!!!!


えと、メモリもオーバークロックして、メモリが耐えられないって事でした!!!!

という事で、オーバークロックは後回し。
先に録画用のPC作成にとりかかりませよう。

PC爆発寸前でも電源切断→電源ONで何とかなるのな!!!!

いやいや、メモリとかのオーバークロック固定されてしまうのかと思っていたのですが、そうではなかったですね。

08/13(金) 今さらながらのPT1+S70SD構成。

0813.JPG
ほぼ完成、あとは実際に運用して様子見。

起こった症状
・スタンバイ状態から復帰後HDDを認識しない
→特定のHDDだとIntel Matrix Storage Managerってのが無いとシステム以外に置いてあるHDDは認識しない事がある に該当。
→インテルのIntel Matrix Storage Manager 入れる。IDEモードからではインスコできないお。
→BIOSからAHCIモードにする IDEモードじゃWindowsが動かないよ
→IDEモードじゃダメで、AHCIモードにしたらWindowsが立ち上がらないしどうすればいいんだってばよ?
⇒バカでもS70SD/S70FL/110geをAHCI化できたよ
http://figfig-anime.blog.so-net.ne.jp/2010-08-19-1
ここに書いた。

→最新ですとかなって、インスコできないドライバのロールバックで2001年まで戻してから入れる
→素人はUSB外付けFDD買っとけ、FDD入れっぱなしで再起動かけてもBOOTしなくてちょっとびっくり。
CMだよ
I-O DATA USB-FDX2BK 2倍速 USB外付型 FDドライブ


・スタンバイ中に勝手に立ち上がってる感じ、予約も何もしてないのに・・・
→デバイスマネージャーネットワークアダプタIntel(R) 82566DC-2 Gigabit Network Connentionのプロパティ電力の管理Wake on LAN(W)のところ
□Wake On Directed Packet のチェック外す
■Wake On Magic Packet のチェックはそのままでおk

・PT1、2枚刺したのに1枚しか認識してねー
→Jungo-WinDriver(EARTH SOFT PT1) だけでなくてサウンドの所にあるお
無いならコントロールパネルハードウェアの追加ウィザードインストールされているハードウェア(N)の一番下
新しいハードウェア デバイスの追加一覧から選択したハードウェアをインストールする(詳細)(M)から

・ドライバとか一通り入れたのにEpgDataCap_Bonが動かないお!!
チューナーの初期化に失敗しました
チャンネルの読み込みに失敗しました

PT1-Windows-Driver-200
PT-Windows-SDK-201

正解の凡ドライバは、up0272 BonDriver_PT-ST PT1こっちです!!

・TVTestでは視聴可能なのにEpgDataCap_Bonでは
B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました

Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ
入れてなかった。
それでもダメならNET Frameworkも入れておく

チャンネルが同じのいっぱいズラズラとウザい
→削れ(後述)

デフォルトの予約を『前6秒・後4秒』にしてあるのに
予約した時なんで『前5秒・後3秒』のままなの?

→いっぺん『前6秒・後4秒』に変更しておkして閉じろ

立ち上げた時に自動で起動してほしい、つか前どうやってたっけ?
→スタートアップのショートカットに入れる をクリック
スタートすべてのプログラム(P)スタートアップに入ってるか確認

右上の×で閉じたら終了ではなく右下に格納させるのどうやるんだっけ?
クセで×押して終了させっぱ怖いお

→設定動作設定2その他xボタンで最小化する にチェック入れる

電源入れて
CLIENT MAC ADDR: 00 ~だぁーーーーっと英数字の列~
DHCP...ー (←ーがクルクルまわっている)

ぐぐった時にひっかっかった場所
CLIENT MAC ADDR: 00 0C 76 2D 56 41 GUID: 0000A6D7 0A60 4E0D 8AB6 832318807554
DHCP...ー (←ーがクルクルまわっている)

→BIOSでブート順が変わってる、HDDがDisableに変更されている

VLCを再生用にしてるけど、画面サイズ固定ってどうすんの?
再起動するたびに戻ってるYo!

→再生させるツール(T)設定(P)ルックアンドフィール
□ビデオのサイズニインターフェースをリサイズ のチェック外す
保存(S)
で、なんかを再生させるなにも映らないYO!
画面をマウス使って好きなサイズにしれ!!

2010/08/16(月)03:45追記
00:00開始のみつどもえが録画していて、一瞬で終了しやがった!!
→EPG情報取得が、23:55だったぜwwwwwww

なんで録画開始しないの?
→録画先のHDD、ちゃんと指定してる?入れ替えとかで変更になってる可能性あるですよ。

08/09(月)晴 深夜 HDDをOS丸ごとで縮小移動させてみる。

08/08(日)の夜は結構そこそこ雨降ってました。
今日は涼しかったです。

という事でタイトルの通りがんばってみます。
S70SDでシステム用を無駄に1TBのHDDを使用していましたので、最近録画のドロップがヒドすぎて
アンテナの問題かHDDの問題か切り分けたいので、HDDを何とかしようと立ち上がりました。

ま、アンテナも大概なんですけどね・・・



フリーソフトのみということですので、サクっとぐぐってみたところ。

パーテーションで小さくしておく
 ↓
それでコピー

って手順でいいみたいです。本当かどうかやってみます。


────────────────────────────────────────
1TB中
C:292GB
E:390GB ここを録画専用ファイルにしてた。
F:247GB ここにシステム入れて

OS入ってるFドライブが実質使ってるのが25GB
でパーテーション分けていれば断片化問題ないとか勝手に思ってたけど
そんな事ないだろうし、何よりHDDが勿体無いのでようやく踏み切りました。

EASEUS Partition Master Home Edition
こっちはBOOT式ではなくてふつうにウィンドウズ使ってる状態でのソフトです。

で切って
作成画面の左下にAplyを押して再起動。
ブート画面で仕事してますのでしばし待つ・・・。

30GB分ほどですのですぐにコピー完了です。
で立ち上がりました。

ではマイコンピュータで確認。

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

さて、では次はこの28.9GBのシステムパーテーションだけど
80GBのHDDへ!!
これが成功したら、この戦い勝ちなんすよね。

これまた∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

やりたい事はできました。

ただいまコピー中。残16分だそうです。

なのでブログに書き綴っておきましょう。

08/08(日)曇 いまからPT1x2台を(PT1+PT1)に組み換える。

S70SD、S70SDをS70FLでまかなうようにします。
2台を1台にするって事です。
すでに夜のうちに土台になるS70FLのOSインストールまでは完了。
窓7の評価版導入した分でXPのライセンス余ったので組むの決行です!!

────────────────────────────────
材料
S70FL
PT1 2つ

基本的にこれでおk
つか、これがベストな構成だと思う。



公式から
PT1-Windows-Driver-200
PT-Windows-SDK-201
ダウンロード、それぞれインストール。
MSのランタイムとかはまだ何も入れてない。

ここで適当にググって●Visual C++ 2005 SP1
ってのを入れておく事に。
適当にググったら火狐さんがフラッシュプレーヤーのプラグイン要求してきたのでついでに入れておいた。
【正式名称】Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
もう一丁ググったら
●Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ
●DirectX End-User Runtimes (August 2008) - 日本語
この2つも入れとけよとの事なので・・・
【正式名称】Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
【正式名称】DirectX End-User Runtimes (August 2008) - 日本語

ちょっとバージョンが古いっぽいので後からウインドウズアップデートで更新しましょう。
※PT1導入後にでも

DirectX End-User Runtimes (August 2008) - 日本語
はどこに入れるんだい?って聞かれたのでPT1フォルダで。
プリントスクリーンで様子を保存しておこうと思ったら、昨日メッセンジャーやら、パフォーマンス優先やらで設定を切りまくってペイントも削っていたみたい。
写真で撮っておいた。

EpgDataCap_Bon

BonDriver_PT1-ST
を拾ってくる

BonDriver_PT1_0126
ってのがトップにあったがちょっといろいろ見たら今必要なのはこれじゃなくて
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)こっち。up0197ってファイルです。

・・・それにしてもjpgとかpngとかの画像はハッキリ言って探している身とすれば邪魔なんですけどねぇ
どっか他でやれよ

さっきのDirectX End-User Runtimes (August 2008) - 日本語
展開していたらPT1フォルダがとんでもないことになってたwwwww
106個のファイルとかwwwww
とりあえず全部削除。必要なら必要であとで入れなおします。

EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)をダウンロードup1021ってファイル名です

さて、こっからどうすんだっけかwwwwwww
HDUSは適当にやったら適当にできて快調につかえてるけど
・・・まぁそのための今回ですのでリリカルマジカルがんばります。

で、Tvrockばっかりでの設定でしたので、ちと面倒ですががんばるです。

BonDriver_PT1-ST(人柱版5)up0197の中身
・BonDriver_PT1-S.dll
・BonDriver_PT1-ST
・BonDriver_PT1-T.dll
・PT1Ctrl
・Readme
・src
をEpgDataCap_Bon(人柱版9.46)up1021内のBonDriverフォルダへ放り込でみました。
『みました』ってのはこの時点で正しいかどうか不明なためwwwww

そこのフォルダ内に最初から2つ入ってありますフリーオ用のドライバは使いませんので削除
BonDriver_Kuro.dll
BonDriver_Siro.dll


BonDriver_PT1-ST.iniってのを開いて中身を触る。
CS使わないなら0に。BSアンテナの電源供給もここで触るけど、こちとら録画機に電源供給の権限を持たせる気は昔からなかったので0に設定。

[SET]
;0で使用しない、1で使用する
;UHF
UseUHF=1
;CATV
UseCATV=0
;VHF
UseVHF=0
;BS
UseBS=1
;CS
UseCS=0
;LNB電源
UseLNB=0
;DMA転送バッファサイズ(約8MB × 設定値)
DMABuff=4

こんな感じ。

さて、いよいよEpgDataCap_Bonを稼動させる時がきました。
がアンテナ線をつないでませんし、B-CASカードドライバやらも入れてませんので、ここで導入っす。

・・・設置完了。
素敵にグチャグヤだわwwwww

EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)up1021内のEpgDataCap_Bonアイコンをクリック


っと、その前に
BonDriver_PT1-T0.dll
BonDriver_PT1-T1.dll
BonDriver_PT1-T2.dll
BonDriver_PT1-T3.dll
BonDriver_PT1-S0.dll
BonDriver_PT1-S1.dll
BonDriver_PT1-S2.dll
BonDriver_PT1-S3.dll
ってのを作らないと・・・
と思ったのですが、いろいろなサイト見ると今って必要ないのでしょうか?
とりあえず、『無しの方向で』やってみます

EpgDataCap_Bon.exeを起動してみましたが
チューナーの初期化に失敗しました
チャンネルの読み込みに失敗しました
との事。

いったん、再起動してみます。

さて、再起動してもダメでした。考えられることは

(1)PT1をまず認識していない
(2)ドライバ入れる場所間違えてる?
(3)やっぱりT0~T3まえ必要?

って事ですかね。
(1)デバイスマネージャーで確認。1つしか認識してないけど、これでいいの?
削除したら今度は復活しないwwwwww

あと(4)追加TVTest要る?

とりあえずコントロールパネルからハードウェアの追加ウィザードで認識完了
2つめやると

Microsoft .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ (x86)
をインストールしてなかったのでやっておいた。

んー、競合してる可能性があるので1つだけでやってみます。(21:42)

再起動、epgデータヴュアー?入れてみる。

チューナーの初期化に失敗しました
チャンネルの読み込みに失敗しました
むぅ・・・。

詰まったのでとりあえずカードリーダー入れるです。

うちのはちょっと違うNTTの古いタイプっす。
SCR_109
SCRx31CCID_fw5.25
SCR3xxx_4.31_4.49
とダウンロードしておいてもSCR_109だけでうちの環境ではおkです。

で、EpgDataCap_Bon.exeを起動してみましたが一緒だ・・・
手詰まりかwwwww

TVTest ver.0.7.3とりあえず入れてみる
ファイル名はup0526
そこのフォルダ内に
BonDriver_PT1-T0.dll
BonDriver_PT1-T1.dll
BonDriver_PT1-S0.dll
BonDriver_PT1-S1.dll
やっぱり作っておいたこれを入れる。

TVTest.exe起動
で、デコーダー聞かれたので放置して続けたが固まりやがったwwwwww

外付けドライブ買った時についていたPAWA-DVDインストール!
ダメ
MPV Decoder導入

(23:35)
デコーダーはCCCってのを導入
いろいろランタイムやら入れたけどダメ
・舞ドキュメントでなく、Cドライブ直下に変更
・サンプル.exeで受信などは確認
間違いなく設定ですわwwwww

ダイレクトX導入中。。。(23:48)

01:40
やっと映った!!!!!!! 原因はPT1-Windows-Driver-200用のBonDriverではなかったから!!! up0272 BonDriver_PT-ST PT1、PT2のSDKバージョン2.0用のBonDriverです。 これ!!!!!

04:11
チャンネル設定しようにも放送してないので一旦寝ようかと。
CCさくらまでには運用せねばならんです!!

04:48
旧のSDのEpgからひっぱってきた。
さて、あとは番組Epg取得を6時からなので寝ます!!

09:00
宅急便屋で起こされてついでに設定。
順調にできてる、あとは録画できるかの確認か。

・・・4チューナーってほとんど要らんかった。
やっぱりリスク回避で分散したほうがいいと判断、再度寝るのでその間に試し録画。

16:00
再度起床、録画も問題なしでした。
がやはり、どう考えても4チューナーよりも分散処理させたほうが正解だと思う。

色々やってたら18時前、全力前回ペースアップで外してもう1台に組み込んで・・・

17:58
2台に分散完成!!
ついでに録画も無事成功!!

ま、こばと。は他のHDUS含めて、全滅だったんですがねwwwwwww

winhex

・【winhex.zip】
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)

フォルダ内の『winhex.exe』を起動。
◆ヘルプファイルかと思いきや3秒後には使えるようになる
2011_0806O.JPG
▲▲さっき作った適当な名前のを読み込む▲▲

2011_0806P.JPG
▲▲この辺まで来る。検索で『430』で飛んでこれる▲▲

2011_0806Q.JPG

謎の用語
BIOS内Module 1Bの
「【_】【4】【3】【0】【_】」→「【_】【C】【P】【U】【_】」で静音化成功
の意味がようやく分かりました

上から書き換えます。
「【_】【4】【3】【0】【_】」→「【_】【C】【P】【U】【_】」
「【Q】【9】【4】【5】【0】」→「【_】【C】【P】【U】【_】」
この2箇所を書き換えておきます。

NECのS70SD(S70タイプSD)のBIOSを書き換えてCPU換装してみる

『S70タイプSD CPU換装』で検索して出てきたサイトを見てやったとしても
次回やる時はまた検索して試行錯誤が必要なレベルだ。

その程度の知識しか無いので自分用に。。。

http://www.ami.com/support/bios.cfm
2010_0806a.JPG

・【amiflash.zip】
『ここに解凍』
フォルダ内(32bitOSの場合)
amiflash → amibios → afuwin → 32(64bitなら64) → 【AFUWIN.exe】
2010_0806b.JPG
▲▲OKを選択▲▲

2010_0806c.JPG
▲▲保存先はデスクトップでいいかと。『kakikae01.rom』って名前で保存▲▲
◆拡張子は全部表示されている設定に。
◆『.rom』まで打って保存しても大丈夫。

2010_0806d.JPG
▲▲こんな感じでデフラグ画面みたいに全部埋まって完了。10秒ほど▲▲
で、『Exit』で終了
◆『SAVE』を再度押す必要無し。すでに保存済みで同じファイルが出来るだけ。

▼▼念のためにバックアップディスクをフロッピーで作成しておきます。▼▼
2010_0806f.JPG
※追記:もう書き換えた後に試してやったけど・・・
やり方が分からんwwwwww

・【MMTOOL_3.22_1B_21Fix-BKMOD.EXE】
を実行
『mmtool 3.22 download』で検索すれば出てくるです。

2010_0806gTRUE.JPG
▲▲先ほど作った『kakikae01.rom』を選択▲▲


2010_0806iTRUE.JPG
▲▲『Extract』タブを選択▲▲


2010_0806jTRUE.JPG
▲▲『1B』ってところをを選択▲▲

2011_0806L.jpg
▲▲②の名前は『kakikae02』としましょう▲▲

2011_0806M.jpg
▲▲『Extract Module』欄の『In uncompressed form』にチェックが入っているのを確認▲▲
『Extract 』を押す

2011_0806N.JPG
▲▲完了▲▲

winhexはシェアウェアで、フリー版は上書きできないバージョンでした。
どこかに上書きできるバージョンもあるのかと思いますが・・・。
http://pasokonsensei.blog.so-net.ne.jp/2010-08-06-1


・【stir131.lzh】
を『解凍』(『ここに解凍』ではない)
◆『stir131.lzh』でweb検索すれば出てくるです。

上から書き換えます。
「【_】【4】【3】【0】」→「【_】【C】【P】【U】」(0x49459)
「【Q】【9】【4】【5】【0】」→「【_】【C】【P】【U】【_】」(0x49487)
この2箇所を書き換えておきます。
似たような箇所ありますので注意。座標を確認
◆大文字小文字ありますが、大文字でやっておきました。


▼▼こんな感じに▼▼
2011_0806U.JPG
名前をつけて保存→『kakikae03』としましょう

・【MMTOOL_3.22_1B_21Fix-BKMOD.EXE】
を実行
2011_0806S.JPG
▲▲で、この画面▲▲
①『kakikae01』最初のBIOS(フロッピーにパックアップ取ってるのと同じヤツ)を読み込む
「Replace」タブのID:1Bを選択
②さっきの書き換えたファイル『kakikae03』を『Brows』
③Replace

「Save ROM as」 を押して違うファイル名で保存する
とりあえず『kakikae04』とした。

amiflash → amibios → afuwin → 32(64bitなら64) 
→ 【AFUWIN.exe】起動
2011_0806T.JPG
▲▲で、この画面▲▲

Open→『kakikae04』→上記画面のチェック項目にしておく
『Flash』実行
デフラグみたいなのが3回ほど書き換わって完了する。
『Exit』

全部のウインドウを閉じて再起動させてみる。
ドキドキですね。。。

BIOS設定で「RAID」に変わってますのでIDEかAHCIに直さないと立ち上がりません。
◆逆に言えば、BIOS項目で「RAID」に変わっていれば成功している。とう事なのです。

※失敗した箇所※
●Flash押して書き換えしてない
BIOS書き換えてません
AFUWIN.exeでFLASHで書き換えになります。

●winhexはシェアウェアで、フリー版は上書きできないバージョンでした。

●「Q9450」や「430」の座標をしっかり確認しておくこと。似たような場所あり。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。